ロコモティブシンドローム
について

ロコモティブシンドロームについて

ロコモティブシンドロームは、骨や筋肉などの運動器障害によって移動機能が低下している状態を意味しています。
一般的には「ロコモ」と略して呼ばれることが多いです。
加齢などに伴って骨粗しょう症や変形性膝関節症、筋肉の減少などが起こると、ロコモティブシンドロームの状態になってしまいます。
具体的には、歩行が困難になったり、ちょっとした負荷で骨折を引き起こしたりするので、日常生活に支障を来たすようになります。

そして外出することが億劫になり、家に閉じこもりがちになると、さらに運動機能が低下し、骨折リスクの増大などの悪循環が起こってしまうので、注意が必要です。
このような事態を起こさないよう、お早めに整形外科を受診し、ロコモを予防するための運動やリハビリ、骨粗しょう症などの薬物療法を受けるようにしましょう。

ロコモの治療を行います

当院では、ロコモティブシンドロームの方に対する筋力トレーニング、歩行訓練、転倒予防指導などを行っております。
下表のような症状がある方は、ロコモの可能性があるので、お早めに当院を受診ください。

このような方はロコモの可能性があります

  • 片脚立ちでは靴下が履けなくなった
  • 普段生活している家の中でつまずいたり、滑ったりする
  • 階段を上るのに手すりが必要だ
  • やや負担のかかる家事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難になった
  • やや重い買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)が辛い
  • 15分くらい続けて歩くことができない
  • 横断歩道を青信号の間に渡りきることができない

など

ロコモの予防について

人は誰もが、加齢に伴って運動機能が衰えていくのですが、その低下の速度には大きな違いがあります。
骨量や筋肉量は、20~30代をピークとして、その後は低下していきますが、適度な運動を継続的に行うことにより、骨や筋肉の低下速度を抑えることができるのです。
また、適切な栄養を摂ることも重要です。
こうした運動や食事をきちんと行っていないと、40代や50代で体の衰えを感じやすくなります。
そして、60代以降には、思うように動けない体になってしまう可能性があります。
当院では、患者さまがロコモティブシンドロームに陥らないよう、なるべく早い段階からの運動療法や食事療法を推奨しています。
詳しくは当院を受診された際にご説明させていただきます。