骨がもろくなる「骨粗しょう症」

骨粗しょう症は、骨量が減少することによって骨がスカスカになり、もろくなる疾患です。
とくに、女性の場合は更年期以降のホルモンバランスの変化によって骨が弱くなり、骨粗しょう症のリスクが高まります。
このほか、加齢、カルシウムなどの栄養が不足している方、運動不足の方、タバコを吸われる方も骨粗しょう症の発症リスクが高くなります。
早めの治療が重要です
骨粗しょう症になると、わずかな衝撃でも骨折をきたしやすくなり、骨折リスクが高くなってしまいます。
具体的には、背骨が体の重みでつぶれたり、背中や腰が曲がったり、背中が痛んだり、変形による圧迫骨折をきたしたりします。
骨粗しょう症によって大腿骨の付け根を骨折してしまい、歩行などが困難になって要介護状態に陥るケースもよくあります。
こうした骨折リスクなどを減らすためには、骨量の低下を食い止めることが重要です。
多くの場合、20~30歳頃の若い時期をピークに、年を重ねるとともに骨量が減少していきます。
しかし、専門的な治療や適切な生活改善を行えば、骨密度の減少を改善し、骨折リスクを大幅に減少させることが可能になります。
このような方は骨粗しょう症の検査をおすすめします
- 50歳以上の女性で痩せている
- ご家族に大腿骨骨折をした方がいる
- 煙草を吸っている
- ステロイド薬を使用中の方
- お酒を大量に飲まれる方
- 糖尿病の方
- これまでに過度の食事ダイエットをされたことがある方
など
骨密度測定
骨粗しょう症が疑われるときは、身長測定やX線検査、骨密度測定などを行います。
とくに、骨粗しょう症の診断においては骨密度測定が欠かせません。
この検査によって骨に含まれているカルシウムなどのミネラル類を測定し、骨の強さを把握します。
いくつかの方法がありますが、当院ではDXA法(デキサ法)という装置を使用します。
この検査法は、2種類の異なるX線を照射し、骨と軟部組織の吸収率の差で腰椎などの骨密度を測定します。
被ばく量は少なめで、迅速かつ精度の高い測定が行えるので、骨密度測定の標準とされています。
さらに、脂肪量や筋肉量を定量することも可能ですので、身体の組織の把握にも役立ちます。
骨粗しょう症の人が骨折を起こしやすい部位は腰椎と大腿骨頸部なので、この2か所の骨密度を測定する方法が一般的です。
これにより、他の部位の骨折リスクも推定することができます。
骨粗しょう症の主な治療法
骨粗しょう症の治療では、食事や運動などの生活習慣面での改善による治療と、必要に応じて薬による治療とを組み合わせて行っていくことになります。
食事療法では、まずカルシウムをしっかりと摂取することが大切です。
乳製品や大豆製品、小魚などはカルシウムが豊富で、手軽に食べることができるので、こうした食材を中心に献立を決めるとよいでしょう。さらに、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨を強くする働きを持つビタミンKを含んだ食物をバランスよく食べてください。
また、適度に骨に負荷をかける運動は、骨を作る細胞が活性化し、骨を強くすることができます。
ただし、すでに骨粗しょう症が進行している場合など、転倒や骨折につながってしまう場合もあります。
ジョギングやスイミングは効果が高いと言われていますが、患者さまによっては注意が必要になります。
運動療法を行う際には、医師と十分に相談し、医師の指示をきちんと守ることが大切です。
食事療法と運動療法だけでは骨量を十分に維持できないときは、薬物療法を行います。
このなかには、骨吸収を抑制する薬、骨の形成を促進する薬、骨の主要な成分であるカルシウムなどを補充する薬があるので、患者さまに合ったお薬を処方いたします。